« November 2004 | メイン | January 2005 »

December 28, 2004

インド洋大津波

今回のインド洋大津波によって、アジアの沿岸諸国に大きな被害が出た。旅行中だった邦人を含め多数の死者や被災民が出ており、非常に胸の痛む災害である。

とりわけ大きな被害の出たスリランカは、我々日本人が忘れてはならない大恩人あるそうだ。

第2次世界大戦後のサンフランシスコ講和会議の席上にて、スリランカの国連代表であったジャヤワルダナは率先して次のような演説をし、日本の窮状を救うべく各国に訴えたという。

日本の未来の若者たちが,私たちとの友情をもって,自由であり続け,アジアの良き友人として,再び立ちあがる事を,日本の未来の若者たちが私たちに『希望』を示してくれる事を信じ,その日のために私たちは,全ての賠償権利を放棄し,日本の分割統治に反対する。我々は日本への友情をもつて,明日からの歴史のページを開きたい。

http://k20000326k.hp.infoseek.co.jp/jsg.htm


この演説により、インド、ラオス、カンボジアなどの国々が自発的に対日賠償請求権を放棄してくれたため、我が国はスムーズに戦後復興する事が出来た。

インドと日本とのつながりも忘れてはならない。

第2次世界大戦後、日本の支援にとってインド仮政府主席兼インド国民軍最高司令官となった独立指導者・スバス・チャンドラ・ボースは、日本軍とともにインパール作戦に従軍した。結局、この作戦は失敗して多大な戦死者を出して中止されたが、インド人はこの作戦を独立戦争と見なし、地元住民たちは日本軍将兵の遺骨を集めて卒塔婆を立て、今でも毎年、玉砕した5月20日に村をあげて法要しているという。

日本から多額のODAをせしめつつ、その事実を自国民に伏せて反日教育を押し進めるどこぞの国ではなく、こうしたアジアの友人たちこそ厚い援助の手を差し伸べるべきだろう。

投稿者 blog@tsukuba : 09:17 PM | コメント (0) | トラックバック

iPodLinux

ipl-icon.gif

■ Review of Linux on the iPod
■ iPod-Linux Installer

ネタ元は、スラッシュドットジャパンより。
まだ3Gまでの対応で色々と制約があるようだけど、ファイルブラウザや画像表示、オセロ・マインスイーパーなどのゲームが使えるらしい。
人柱好きな方は、是非お試しあれ。

投稿者 blog@tsukuba : 08:56 PM | コメント (0) | トラックバック

December 26, 2004

iPod Photo 40GB

IMG_1769.JPG

ついにiPodを購入しちゃいました、カラーになった「iPod Photo」

iPod miniにしようか迷っていたのだけど、店頭でiPod Photoに触れてみて、おもわずクラッと惚れてしまったのよ。音楽だけではなく写真もとりこめて、ライン出力からテレビでスライドショーを楽しめたりもできるのだ。(よく考えたら、取り込んで持ち歩くような写真無いけど・・・)

Click Wheelの操作性については、最初はちょっととまどったけども、慣れてくるとすごく快適。素早く音楽や写真をスクロールできる。また、iTuneで取り込んだジャケット写真も表示できるなど、カラー液晶の利点を存分に生かしていると言える。フォントもヒラギノを使用しているらしく、よりMac OSXに近づいたというイメージだ。

ちなみに、40GBと60GBとで迷ったのだけど、前者に決定。そんなに音楽データ持ってるわけでもないし、第一、PowerBookのディスク容量も40GB未満だからねぇ。

Apple iPod Photo 40GB M9585J/A
アップルコンピュータ
2004-11-06


by G-Tools
Apple iPod Photo 60GB M9586J/A
アップルコンピュータ
2004-11-06


by G-Tools

投稿者 blog@tsukuba : 06:06 PM | コメント (0) | トラックバック

CLUTTER

iTuneへCDのジャケット画像を取り込めるようなツールはないかと探していたら、ありました。

■ Clutter by prote Rsrch.

clutter_cap.gif

iTuneで演奏中の曲のCDジャケットの画像を、Amazon.comから検索してきてデスクトップやDockに表示させるアクセサリー。画像をiTuneへ登録する事はもちろん、デスクトップにCDジャケットを表示させて、まるでCDを入れ替えるように演奏リストをチェンジすることもできる優れもの。

投稿者 blog@tsukuba : 05:16 PM | コメント (0) | トラックバック

December 23, 2004

図解 「民法・商法・刑法」超入門

図解 「民法・商法・刑法」超入門―「いざ」というときのための法律理論武装
小林 英明
すばる舎
2004-07


by G-Tools

ビジネスとなる法律(民法・商法・刑法)の基礎知識を身につけるための本。
「社会人として最低限、法律の事を知っておかないと・・・」と思って買ってみました。実際には、これだけでは知識不足なのかもしれないけれど、とても平易に書かれているので、初めて法律の世界に触れる方には最適な一冊。

投稿者 blog@tsukuba : 11:49 AM | コメント (0) | トラックバック

李登輝氏訪日〜戦争メーカーは中国だ!

台湾の李登輝前総統訪日に対して、中共は「(台湾の)独立派を支持し、(行動を)黙認する行為」(中国外務省劉建超副報道局長)として、反発を強めているらしい。
相変わらず、かの国は“言論封殺国家”だなー。

発言力があるとはいえ、既に李氏は一私人であり、自由主義国かつ法治国家である日本政府は、粛々と法律に則ってビザを発給すれば良いだけの話だ。国家が個人に対して「政治的な発言を自粛せよ」というのもおかしな話であり、いやしくも自由主義国家を標榜するならば、個人のいかなる発言も制限すべきではない。(そんなことができるのは、前近代的な“言論封殺国家”だけだ!)

王毅駐日中国大使は「トラブルメーカーが戦争メーカーになるかもしれない」と発言したらしいが、アジアで一番の「戦争メーカー」は、おまえらの方だろうと突っ込みたくなった。原潜で領海侵犯しておきながらも謝罪しなかった国(「遺憾」は謝罪ではない!)が、よくもこんな発言ができるものだ。

内閣府の「外交に関する世論調査」によれば、中国に対して「親しみを感じない」人が前年比で10.2ポイント増加して58.2%と過去最悪になったそうだが、今後、さらに増える事だろう。

投稿者 blog@tsukuba : 08:40 AM | コメント (1) | トラックバック

December 22, 2004

Nucl. Acids Res. Database Issue 2005

NAR33_cover.gif

毎年恒例、Nucleic Acids Research Volume 33, Database Issueが出ました。全記事、Open Accessになってます。(ちなみに、NARは2005年度から完全フリー化予定)

現在、フリーで公開されている719個の分子生物学系データベースが紹介されています。去年と比べると171個も増えたそうで、こりゃデータベースのデータベースが必要ですな(笑)
面白そうなものがあったら、今後、紹介したいと思います。

投稿者 blog@tsukuba : 05:45 PM | コメント (0) | トラックバック

December 20, 2004

NHK不祥事特番

昨夜の2時間半のNHK特番を視聴。

海老沢会長は、まるで他人事みたいな様子。

対策と言っても精神論的な話に終始し、今後、どのように組織の構造を改革して行くのかという具体的なビジョンが全く示されなかった。これでは、ガス抜き番組と言われても仕方が無い。

民間企業の間でも、ここ数年、「コンプライアンス(法令遵守)体制」の確立が急務になっている。というのも、雪印や三菱自動車の例が示すように、今日、不祥事が発生した場合に生じる経営へのダメージは致命的であり、業務を続ける事さえ困難になるケースが多いからだ。

コンプライアンス確立の手段としては、社員の行動指針の策定と徹底、責任の明確化、不正を監視する仕組みや社内通報制度の整備などがあげられる。要するに、社員の意識改革だけではくて、不正そのものを生み出しにくい組織を作り、たとえ不正が行われたとしても、早急に経営陣が危機管理できるようなシステムを作っていかなくてはならないのだ。

しかるに、海老沢会長の話では、再発防止のためのシステムを確立しなければならないと言う認識がすっぽり抜け落ちているように思えてならない。

NHKの役割に関しては、僕は今後も必要だと感じている。(民放では、NHKのような室の高いドキュメント番組は望めそうにない)しかし、NHK受信料の不払い運動を止めるには、すでに手遅れになってしまったのかもしれない。

投稿者 blog@tsukuba : 06:47 PM | コメント (0) | トラックバック

December 19, 2004

「プリキュア」のメインターゲット

日曜朝の女児向けアニメ番組で「ふたりはプリキュア」というのがあるのですが、どーやらメインターゲットは、女子小学生低学年と20〜30代の青年男性(いわゆる「大きなおともだち」)らしいです。

なんとも、露骨な・・・(笑)

マーケティング的には、この年代層(独身の成人男性)はお金を持っているので、間違ってはいないと思われるのですが、この男女の年齢差は何でしょうか!?(笑)
一般に同年齢の女性と比べると男性の方が精神年齢が低いと言われますが、それを裏付けているような気もします。

投稿者 blog@tsukuba : 08:59 AM | コメント (0) | トラックバック

December 18, 2004

神仏習合

神仏習合
義江 彰夫
岩波書店
1996-07


by G-Tools

今日、神社と寺院ははっきりと区別されているが、実は明治維新前までは、かならずしもその区別は明確ではなかった。明治政府による「神仏分離」「廃仏毀釈」政策によって、両者は無理矢理分けられてしまったのである。

例えば、全国でも有名な神社の一つである鎌倉の「鶴岡八幡宮」にしても、かつては「鶴岡八幡宮寺」と呼ばれる神仏習合の寺院であった。
平家物語で扇の的を射るシーンで、那須与一は「南無八幡大菩薩」という神名を唱えるが、「南無」とはサンスクリット語が由来の仏教用語(帰依するという意)であり、「菩薩」もまた、悟りを目指す者を意味する仏教用語である。一方、八幡神そのものは第15代応神天皇のことを意味する。
かつての神仏習合信仰をうかがわせる、非常に興味深い記述だ。

このように、かつて鶴岡八幡宮寺は、薬師堂、護摩堂、大塔、経堂、仁王門を有する「大寺院」であったのだが、明治維新後、これらの仏堂はことごとく破壊されてしまった。これは、貴重な文化遺産の破壊という野蛮な行為であることは言うまでもない。(鶴岡八幡宮の破壊の様子は、「相模鶴岡八幡宮大塔」のページが詳しい)

明治期の「神仏分離」はさておき、本書は、なぜ我が国において「神祇信仰」と「仏教信仰」が対立する事なく開かれた状態で融合し、ついには「本地垂迹説」のような一体化を経て、「中世日本記」のように王権神話まで密教化されるに至ったのかを、史料を綿密に検証しつつ明らかにした一冊である。そこには、マジカルな呪術を中心とした古代の共同体社会から、やがて私有財産という概念が誕生することによって罪の意識が生じ、仏教へその救いを求めて行くというダイナミックな社会構造の変化が関与していたのだ。

従来、神仏習合に関しては民俗学あるいは宗教学の視点から記述した書が多かったが、本書のように、社会的・政治的な視点から史料を検証し、神仏習合の過程を読み解いたものは少なかったので、とても新鮮に感じた。史料に基づく歴史研究の面白さが感じられる一冊である。

投稿者 blog@tsukuba : 04:52 PM | コメント (0) | トラックバック

December 15, 2004

赤レンガ倉庫

赤レンガ倉庫は明治末期から大正初期にかけて作られた、レンガ造りの倉庫だ。当時、物流は貨物船が中心で、この様な倉庫が使われていたが、次第に物流の中心がコンテナに置き換わり、利用されなくなった。
平成4年に歴史的資産として横浜市が国から取得して補強・改修工事を行い、平成14年4月に新たな観光スポットとしてオープンした。


建物の中にはレストランや小物ショップ、ジャズクラブなどが入っており、すっかり人気スポットとして定着したようだ。


赤レンガ倉庫付近から眺めた『大桟橋』と、停泊するクルーズ客船「飛鳥」


第3管区海上保安本部・横浜海上保安部所属、災害対応型の巡視船PL31「いず」(3,500t)


MM21地区の夜景

投稿者 blog@tsukuba : 10:08 PM | コメント (0) | トラックバック

みなとみらい線〜みなとみらい駅

近未来的なデザインのみなとみらい駅。

みなとみらい駅で下車し、Qeen's Squareへ向かうエスカレーターを上って行くと、ドイツ語で書かれた白いネオンが目に飛び込んでくる。ちょっと気になったので調べてみたところ、出典はベートーヴェン交響曲第9番の作詞者として有名なフリードリヒ・シラーのテキストであるそうだ。(フリードリッヒ・フォン・シラーよりデンマーク王子アウグステンブルク公にあてた美学的なことに関する書簡第27号より一部を抜粋)

樹木は生育することのない
Der Baum treibt unzählige Keime,

無数の芽を生み、
die unentwickelt verderben, und

根をはり、枝や葉を拡げて
streckt weit mehr Wurzeln, Zweige und Blätter

固体と種の保存にはありあまるほどの
nach Nahrung aus, als zu Erhaltung seines Individuums

養分を吸収する。
und seiner Gattung verwendet werden.

樹木は、この溢れんばかりの過剰を
Was er von seiner verschwenderischen Fülle

使うことも、享受することもなく自然に還すが
ungebraucht und ungenossen dem Elementarreich zurückgibt,

動物はこの溢れる養分を、自由で
das darf das Lebendige in fröhlicher

嬉々としたみずからの運動に使用する。
Bewegung verschwelgen. So gibt uns die Natur

このように自然は、その初源から生命の
schon in ihrem materiellen Reich ein

無限の展開にむけての序曲を奏でている。
Vorspiel des Unbegrenzten und hebt

物質としての束縛を少しづつ絶ちきり、
hier schon zum Teil die Fesseln auf, deren sie sich

やがて自らの姿を自由に変えてゆくのである。
im Reich der Form ganz und gar entledigt.

フリードリヒ・フォン・シラー
Friedrich von Schiller

まるで生命進化のダイナミックな歴史を讃えるような荘厳な詩句である。この生命の特性は、歴史とともに急速に発展し、今もなお変化を続けている横浜という都市にも当てはまるような気がして興味深い。

投稿者 blog@tsukuba : 09:09 PM | コメント (0) | トラックバック

みなとみらい線〜馬車道駅

馬車道駅は壁面が赤いレンガで覆われていました。

この駅の近くには、赤レンガ倉庫や県立歴史博物館(旧横濱正金銀行本店)、県庁舎など、歴史的な建造物が多く残っています。それらをイメージして、この様なデザインになったようです。まるで過去と未来が隣り合わせになっている様で、横浜の歴史の連続性を感じさせますねぇ。

この壁面には、かつてこの駅の地上部にあった旧横濱正金銀行別館(旧第一勧業銀行横浜支店)の金庫扉、貸金庫、階段手摺などのパーツがはめこまれて展示してあります。

金庫扉

投稿者 blog@tsukuba : 08:45 PM | コメント (0) | トラックバック

みなとみらい線

学会出張で横浜へ行ってきました。
1年ぶりにMM21地区を訪れたのですが、みなとみらい線も開通し、すっかり様子が変わってしまいましたねぇ。

みなとみらい線横浜駅〜馬車道駅までの駅票の写真を撮ってきました。


『横浜駅』


『新高島駅』


『みなとみらい駅』


『馬車道駅』

投稿者 blog@tsukuba : 08:14 PM | コメント (0) | トラックバック

December 08, 2004

元国家公安委員長に職質

■ 「あいつ怪しい」元警察トップに職質

 国家公安委員長を務めた白川勝彦元衆院議員(59)が、東京・渋谷の路上で警視庁渋谷署員に職務質問を受けていたことが6日、分かった。白川氏の顔を知らない若手警察官4人から突然、体を触られ所持品を見せるよう求められた。拒否したところ、数十分にわたって囲まれ、押し問答の末、同署に移動、幹部がやっと白川氏であることに気付いたという。白川氏は「自由主義社会でこんな違法かつ無礼なやり方は許されない。このままでは警察国家になる」と抗議している。(日刊スポーツ:2004/12/7)

これだけだと、マヌケな警官が元国家公安委員長を職質をしたという笑い話であるが、この問題の裏には、さらに深刻な警察の実態が示されていると言える。

事の顛末に付いては、白川氏のホームページに詳しく書かれているので、一読して頂きたい。

■ 白川勝彦Web 政治理念 忍び寄る警察国家の影

白川氏がもっとも強調しておられるのは、個人の自由の重みである。

「今日の職務質問で一番問題だったことは、ズボンのポケットの中のものを見せなさいといって、ズボンの上から強く触ったことである。見せる見せないは、あくまで私の意思でやることであって、これを強制する権限は君たちにない。『怪しいものがないのなら、見せてもいいじゃないですか』と君たちは執拗にいったが、それは根本が違うのだ。自由主義社会というのは、国家からの自由も、できるだけ保障する社会なんだ。」

だが悲しいかな、日本人の多くは、自由に関しては全くの無頓着であるようだ。
現代の碩学・小室直樹氏も、著書『日本国憲法の問題点』の冒頭で、自由の重要さについてこう述べている

「では、日本国憲法で、何が何でもこれだけは守らなければならない、これが有効でなくなったら憲法の存在意義なんて雲散霧消してしまうという条文はどれか。これぞ民主主義の精華と言うべき条文は?それは憲法第十三条である。おそらく、憲法第十三条と聞いて「ああ、あれか」とすぐに思い出せる人は皆無だろう。今の日本では憲法第十三条の存在感はあまりに薄い。いや、それどころか、この条文はすでに死んでしまっていると言って良い。憲法の急所がすでに死んでしまっている!」

憲法とは本来、国家権力の濫用を防ぐため、個人の自由・財産・生命を最大限に保障せよと、国家に対して責務を規定するものだ。(どーも世の中には、憲法は平等と平和を守るためのものという、頭の中がお花畑な「護憲教信者」も多いようであるが・・・)
だが、実際の所、日本の国家はこの責務を投げ出してしまっているようにしか思えてならない。

例えば、北朝鮮拉致被害者の問題に関しても、長年、政府は無視し続け、国民の自由・生命・財産を守るという最大の使命を放棄し続けてきた。今、ようやく重い腰をあげつつあるようだが、それでもなお、多数の不明者がいる状態のまま、北朝鮮に対して援助をしようとしている。

おそらく、テロへの不安、治安の悪化といった情勢を受けての職務質問の強化なのであろう。だが、国民の自由を最大限に尊重しなければならないと言う大原則を、官僚組織の一員たる警察官や公務員は絶対に忘れるべきではない。

投稿者 blog@tsukuba : 06:53 PM | コメント (0) | トラックバック

December 04, 2004

APPLESEED

APPLESEED
士郎正宗
ジェネオン エンタテインメント
2004-11-25


by G-Tools

DVDを購入。
メカがいっぱい出てきてカッコイイ。近未来都市の美しい映像も素晴らしい。ただ、残念なのは、「イノセンス」などと比べるとストーリーに深みが足りない部分だろうか。まぁ、一般的な娯楽作品とするためには、あまりに難解な内容は詰め込めないのだろう。
まだ原作コミックの方は未見なので、こんど探してみようかな。

投稿者 blog@tsukuba : 05:47 PM | コメント (2) | トラックバック

December 02, 2004

無料サポセンと化す、IT技術者の悲嘆

■ 「仕事でパソコン、家でもパソコン」--IT技術者が悲鳴

Ed Frauenheim(CNET News.com)

 ソフトウェアデベロッパーのBrendon McCaulleyは月に数回、一族からコンピュータの神様に祭り上げられる。
 本業である大手通信会社の仕事がないときも、親戚がコンピュータのトラブルを解決して欲しいと頼み込んでくる。今年はウイルスやスパイウェアの問題が増加したためこのような依頼も増え、McCaulleyもいら立ち始めている。テキサス州フリスコ在住の同氏は、「仕事でコンピュータをいじってばかりなのに、夜帰宅してからも親戚のコンピュータトラブルに対応しなくてはならない」と語っている。

あなたのご親戚や職場・学校などにも、“無料サポセン”と化しておられる方はいらっしゃいませんか?(オレオレ・・・涙)

投稿者 blog@tsukuba : 08:56 PM | コメント (0) | トラックバック