tetraの外部記憶箱

«前の日記(2005-11-28) 最新 次の日記(2005-12-01)» 編集
Category;

2005-11-30

_ [SETI] LinuxのコマンドラインでSETI@home/BOINCを動かす

SETI@home/BOINC

まったく気が付かなかったのだけど、知らぬ間にSETI@homeBOINC (Berkeley Open Infrastructure for Network Computing)へ移行してました。 Windowsマシンへのインストールは、下記記事を参照の事。グラフィックが3D表示に変わり、カッコよくなりました。

[ITmedia]「SETI@home Classic」プロジェクト終了

以下は、LinuxのコマンドラインでBOINCクライアントを動かす方法について。

  1. 既にSETI@homeアカウントをもっている方は、オフィシャルページ(http://boinc.oocp.org/sah/sah_email_form.php)でSETI@homeクラシックアカウントからBOINCアカウントへの以降手続きを行う。すると、登録されているメールアドレスにアカウント・キーが送られてくる。
  2. BOINCのダウンロードページから、BOINCクライアントをダウンロード。
  3. ダウンロードしたファイルに実行権限を付けて、実行する。
  4. $ chmod +x boinc_5.2.13_i686-pc-linux-gnu.sh
    $ ./boinc_5.2.13_i686-pc-linux-gnu.sh
  5. BOINCディレクトリ内に、必要なファイルが解凍されるので、フォルダごとテキトーな場所へコピー。
  6. $ su
    # cp -r BOINC /usr/local
  7. 下記の内容の実行スクリプト(boinc.sh)を作成し、/usr/local/bin以下あたりに置いておく。
  8. cd /usr/local/BOINC
    /usr/local/BOINC/boinc -attach_project http://setiathome.berkeley.edu (自分のアカウントキー) > /dev/null &
  9. マシンの起動時に自動実行されるように、下記の記述を「/etc/rc.local」あたりに書き足しておく。
  10. /usr/local/bin/boinc.sh

ちなみに、BONICを起動させた場所へ、SETIからのファイルをダウンロードしたり、実行途中の結果などを保存しているらしい。コマンドラインプログラムのオプションについては、BONICの解説ページを参照の事。

_ [memo] TrackBackのテスト

どーりでTrackBackスパムに襲われた事が無かったと思ったら、プラグインが、きちんとインストールされてなかった様です。多分、これで問題ないハズ。