tetraの外部記憶箱

最新 追記
Category;

2006-03-01

_ [IT][Mac][news] Intel Mac mini

発売へ。

http://www.apple.com/jp/macmini/

いや、マジでポチっとしそうなのですが。。。


2006-03-03

_ [memo] まなちゃんを救う会

_ [BioPerl] BioPerl on Cygwin

Cygwinの調子が悪かったので再インストールし、BioPerlを入れなおそうとする。まずは、CPANからBundle::BioPerlをインストール。

$ perl -MCPAN -e shell
cpan>install Bundle::BioPerl

これは、すんなりと成功。ところが・・・

$ wget http://bioperl.org/DIST/current_core_stable.tar.gz
$ tar xvzf current_core_stable.tar.gz
$ cd bioperl-1.4
$ perl Makefile.PL
・・・
Checking if your kit is complete...
Looks good
      4 [main] perl 3104 C:\cygwin\bin\perl.exe: *** fatal error 
- unable to remap C:\cygwin\bin\cygz.dll to same address as parent(0xD90000) != 0xDA0000
      6 [main] perl 2732 child_copy: loaded dll bss write copy failed,
 0x6BB04000..0x6BB04120, done 0, windows pid 2288016, Win32 error 5

と、コケてしまいアウト・・・

_ [BioPerl] rebase問題

困って色々と調べてみると、こんな情報をハッケン。

rebase問題 (from 電脳Rubyプロダクツ Cygwin binaries)

Cygwin で Ruby のプログラムを動かしていると,

...
D:\cygwin\bin\ruby.exe: *** unable to remap D:\cygwin\bin\cygssl.dll
 to same address as parent(0xDF0000) != 0xE00000
...

みたいなメッセージが延々と出力されてどうしようもなくなることがあります.

このようになったときは,そのプログラムを中止し,

$ rebaseall

というコマンドを実行してやると回避できます.setup.exe から rebase というパッケージをインストールしておく必要があります.

これはRubyだけで起こる問題ではなく,Cygwin fork() の問題だそうです.詳しくは rebase のドキュメント (/usr/share/doc/Cygwin/rebase-x.x.README) などを見てください.

との情報が。

そこで、rebaseallコマンドを実行してみると・・・

$ rebaseall
rebaseall: only ash processes are allowed during rebasing
    Exit all Cygwin processes and stop all Cygwin services.
    Execute ash from Start/Run... or a cmd or command window.
    Execute '/bin/rebaseall' from ash.

と怒られる。

そこで、一旦、全てのCygwinを止めてから、Windowsのコマンドプロンプトを開き、

> C:\cygwin\bin\ash

と、直接パスでcygwinのashを起動。

$ /bin/rebaseall

を実行してから、再度、perl Makefile.PLを実行してみたら、めでたくMakefileが完成!インストールを続行。

$ make
$ make install

※もし、rebaseallで"command not fond"と怒られた場合は、setup.exeからrebaseallをインストールしておく必要があるようです。


2006-03-04

_ [memo] ニフ亭・ぽっどきゃすてぃんぐ落語 公開寄席

http://www.podcastjuice.jp/rakugo/2006/03/post_2ecc.html

一度、聞きにいってみたいですのぉ〜


2006-03-05

_ [photo] 林泉寺“しばられ地蔵”

画像の説明

天気も良かったので、小石川植物園へ梅の花を見に行く。丸の内線・茗荷谷駅で下車し、駅の近くの林泉寺“しばられ地蔵”へ立ち寄った。この“しばられ地蔵”は、願を掛けるときに縛り、叶ったときに解くのだそうな。しかし、ビニール紐で縛るのは、いかがなものかと(^_^;

_ [photo] 小石川植物園 梅林

画像の説明

東京大学理学部の付属植物園へ。時期的に、まだ花の咲いている植物は少なかったが、梅は既に満開。芳しい香りを辺り一面にふりまいていた。

画像の説明

画像の説明

画像の説明

_ [photo] スズカゲノキ

画像の説明

枝振りが面白いので、トップ画像に使ってみた。スズカケノキ、アメリカスズカケノキ、モミジバスズカケノキがあったが、写真は確かモミジバスズカケノキだったような・・・

_ [photo] サルスベリ(百日紅)

画像の説明

樹皮がツルツルしており、サルも手を滑らすという事で、この名が付いた。夏にピンク色の美しい花を咲かせるが、この時期は枝だけで、なんとなく寂しい。


2006-03-08

_ [IT][books] 学習とニューラルネットワーク

comment

ヒマ(?)なので、積読状態になっていた本を読み進めている。分量的にも1週間程度で読み終わる内容。ニューラルネットの入門書としては、いちばん取り組みやすい本かもしれない。Cで書かれたプログラムソースも記載されているので、自分で実際にプログラムを書いて確かめられるのも良い。ただし、誤植が何箇所かあるので、注意を要する。

_ [IT] LL侍

LL侍こと早川くんの映像がこんな所に!!

Don'tStopMusic(2004-08-13):[イベント] LL 侍

LL侍のネタ:拙者先祖代々LLっ子でございます

実は、彼は高校時代の親友で、一緒に化学部で実験をしていた仲だ。(彼が部長で、僕は書記)高校卒業後、部活のOB会で2回くらい会ったことがあったが、ここ数年は全く疎遠になっており、その後の彼の足跡については、「ライブドアに入社した」という噂を最後にあまり知らない。(最近、mixiで発見)

当時の彼は、高校の化学教師でさえ舌を巻くほどの「化学少年」であり、放課後になると、いつも化学実験室でアヤシゲな実験に明け暮れていたものだ。とても独特な雰囲気を持つ青年だったが、笑いを取る方に走っていたとはねぇ〜(笑)

_ [EMBOSS][Cygwin] CygwinでEMBOSSがコンパイルできなくなった件

CygwinにEMBOSSを入れなおしていたら、コンパイルで失敗してしまう。

$ make
・・・
ajfile.c: In function `ajFileBuffNewDW':
ajfile.c:3067: error: structure has no member named `d_ino'
ajfile.c: In function `ajFileBuffNewDWE':
ajfile.c:3158: error: structure has no member named `d_ino'
ajfile.c: In function `ajFileNewDW':
ajfile.c:3310: error: structure has no member named `d_ino'
ajfile.c: In function `ajFileNewDWE':
ajfile.c:3399: error: structure has no member named `d_ino'
ajfile.c: In function `ajFileScan':
ajfile.c:5163: error: structure has no member named `d_ino'
make: *** [ajfile.lo] エラー 1

ソース(ajax/ajfile.c)を見比べてみると、どうやらreaddirの構造体へのポインタ'd_ino'が存在しないというエラーらしい。

そこで、readdirのManpageを見ると・・・

readdir() 関数は、dir の指すディレクトリストリームの中で、 次のディレクトリエントリを表す dirent 構造体へのポインタを返す。
ファイルの最後に達した場合やエラーが発生した場合は NULL を返す。
Linux では dirent 構造体は以下のように定義されている:
struct dirent {
    ino_t          d_ino;       /* inode 番号 */
    off_t          d_off;       /* 次の dirent へのオフセット */
    unsigned short d_reclen;    /* このレコードの長さ */
    unsigned char  d_type;      /* ファイル種別 */
    char           d_name[256]; /* ファイル名 */
};

Cygwinの該当ライブラリ(/usr/include/sys/dirent.h)を参照してみると・・・

  ino_t __invalid_d_ino;		/* DO NOT USE: No longer available since cygwin 1.5.19 */

とある。どうやら、Cygwin 1.5.19以降では“d_ino”が廃止されて“__invalid_d_ino”に置き換わっているのが原因っぽい。そこで強引だが、“ajax/ajfile.c”および“ajax/ajfile.c”の“d_ino”を“ino_t d_ino”に置換し、無理やりコンパイルを実行。

$ mv ajax/ajfile.c ajax/ajfile.bak
$ mv nucleus/embdbi.c nucleus/embdbi.bak
$ perl -pe 's/d_ino/__invalid_d_ino/g' ajax/ajfile.bak > ajax/ajfile.c
$ perl -pe 's/d_ino/__invalid_d_ino/g' nucleus/embdbi.bak > nucleus/embdbi.c
$ make

これで、コンパイルが通った。

※追記:この問題は、bugfixを適用すれば解決するみたいです。(2006/3/10)


2006-03-09

_ [IT][memo] あり得ない!?空恐ろしいおかしなデータ復旧事件

本当にあったデータ消失・復旧事件ベスト10

やじうまWatchより。意外にどんなケースでも復旧するもんなんだなー。

_ [IT][memo] Ajaxな英英辞書

Dictionary .hm

文字を入力すると、リアルタイムで検索して結果を返してくれる。

_ [news] 秋葉原UDXオープン

http://www.udx.jp/

最近、どーもアキバの様子が変わってしまって、足が遠のいているなぁ・・・。

_ [EMBOSS][Cygwin] CygwinでHMMERがコンパイルできない件

EMBASSY(EMBOSS本体とは別パッケージで提供されているプログラム群)に含まれているHMMER-2.1.1をCygwin 1.5.19でコンパイルしようとしていたら、また怒られた。

$ make
・・・
sqio.c:239: error: conflicting types for 'getline'
/usr/include/sys/stdio.h:31: error: previous declaration of 'getline' was here
make[1]: *** [sqio.lo] エラー 1
make[1]: Leaving directory `/usr/local/src/EMBOSS-3.0.0/embassy/HMMER-2.1.1/src'
make: *** [all-recursive] エラー 1

どうやら、“sqio.c”の中にある関数“getline()”が、“stdio.h”とダブっているのが良くないようだ。そこで、HMMERの方の“getline()”の名前を置換してみたら、コンパイルが通った。

$ mv src/sqio.c src/sqio.bak
$ perl -pe 's/getline/get_line/g' src/sqio.bak > src/sqio.c
$ make

その他のEMBASSYパッケージに関しては、Cygwinでも問題なくコンパイルできる事を確認。

_ [IT][Perl] CPANは、何て読む?

古いネタらしいのだけど、面白かったので取り上げてみる。

CPANとは、Perlのモジュールの依存関係を調べて自動でダウンロード・インストールするライブラリの事。“Comprehensive Perl Archive Network ”を略して“CPAN”と称するらしいのだが、この略称の読み方については、「しーぱん」派「くぱん」派があり、2003〜2004年くらいにかけて、Perl界を二分する熾烈な抗争を繰り広げていたらしい。

「しーぱん」なのか「くぱん」なのかハッキリさせよう - にぽたん研究所

続・「しーぱん」なのか「くぱん」なのかハッキリさせよう - にぽたん研究所

どうやら事の発端は、LL侍こと早川氏(僕の高校時代の親友)が「くぱん」派の首謀者らしいとの事。

僕は、ずっと「しーぱん」と呼んでいたけど、早川くんのファンなので、これからは「くぱん」と呼ぶことにしようかな(笑い)


2006-03-10

_ [EMBOSS][Cygwin] bugfix

CygwinでEMBOSSがコンパイルできなくなった件について、どうやらfixを適用すれば良いらしい。 bugfixされたファイルは、ftp://emboss.open-bio.org/pub/EMBOSS/fixes/に入っている。早速、READMEを読んでみると、Cygwinでは以下のファイルをリプレースしてくれとの事。

Fix 4. EMBOSS-3.0.0/ajax/ajfile.c
       EMBOSS-3.0.0/nucleus/embdbi.c
This fixes a problem with CYGWIN >= 1.5.19 whereby d_ino is now
an invalid dirent entry.

ついでなので、他のfixファイルも一緒にリプレースし、makeできる事を確認。


2006-03-13

_ [IT][news] 愛媛県警「ウィニー使いません」 

愛媛県警、全職員に誓約書「ウィニー使いません」

 愛媛県警警部(42)の私用のパソコンから捜査資料がインターネットに流出した問題で、県警は10日、全職員約2700人にウィニーなどのファイル交換ソフトを使わないなどとする誓約書を書かせると発表した。

 警部は調べに「音楽や画像をダウンロードしたかった」と話し、わいせつ画像を取り込んでいたことも認めた。県警は、内容次第で著作権法違反に当たる可能性があるとみて調べている。(以下略)

いや、そーゆー問題じゃないよーな・・・

だいたい、セキュリティーパッチの適用を怠り、ワクチンソフトを使わずにネットに接続し、捜査資料の入っているPCでWinnyを使用し、あまつさえダウンロードした実行ファイルを何のためらいも無くクリックしてしまうようなヤツは、他のウイルスにも容易に感染しそうだぞ。まずは、セキュリティーの初歩から教育しなおさないといけない。

ウィニーの開発者の47氏が「著作権法違反幇助」で逮捕されたのに、続々と発覚している警察の身内の「著作権違法」はお咎め無しとは、これいかに?

_ [IT][news] 春の大流出祭り開催中

本誌記事に見る“Winny流出”


2006-03-14

_ [IT][news] 火星の地図検索サービス「Google Mars」スタート

画像の説明

Google Mars

グーグル、月に続いて火星の地図も - CNET Japan

月(Google Moon)に続いて、火星の地図もGoogleで。おもわず、人面岩ニコチャンマークを探してみたくなったり(笑)

この他に、Google社では以下のドメインを全て取得しているらしく、太陽系征服をたくらんでいるらしい(嘘)

Planets:
GoogleMercury .com .net .org .info
GoogleVenus .com .net .org .info
GoogleEarth .com .net .org .info (already released of course)
GoogleMars .net .org .info (.com currently owned by another party)
GoogleJupiter .com .net. org . info
GoogleSaturn .com .net .org .info
GoogleUranus .com .net .org .info
GoogleNeptune .com .net .org .info
GooglePluto .com .net .org .info

Possible Project Names:
GoogleGalaxy .com .net .org .info
GoogleGalactic .com .net .org .info
GoogleUniverse .net .org .info (.com currently owned by another party)
GoogleSatellite .com .net .org .info (created earlier on 4/08/05)
GoogleSolarSystem .com .net .org .info

ネタ元:./JGoogleによる太陽系制覇計画「Google Galaxy」の全貌(GIGAZINEにゅーすせんたー)Googlist: Google Galaxy Starts with Mars

_ [memo][RNA] RNAに何ができるか?− mRNA-like non-coding RNAの機能とその生理学的役割 −

http://bsw3.naist.jp/takahashi/kageyama/ncRNA.html


2006-03-15

_ [IT][words] フォークソノミー(folksonomy)

「ソーシャルブックマーク」(SBM)について調べている中で出てきた言葉。

フォークソノミー【folksonomy】(folks(民衆)とtaxonomy(分類学)の合成語)

多数の人々が思い思いに入力した情報に基づく、ネットワーク的かつフラットな情報の構造。諸概念を階層的に組織する従来の分類学的発想に対して言う言葉。

del.icio.usやflickrが実現しているとされる。

*従来の「folk taxonomy」(民族分類)とは概念が違う。

・・・・・はてなダイアリー - フォークソノミーとはより


フォークソノミーの利点

1.カテゴリ作成・メンテナンスの負荷が分散される

2.分類体系の作成視点と利用視点との間に「ずれ」ができない

3.オンラインでの動向と分類項目作成との間に時間差が生じない

・・・Japan.internet.com Webビジネス - フォークソノミーは世界を変える?より

_ [bio][IT] Folksonomy for bioinformatics

Folksonomy for bioinformatics : people vs algorithms ?(Propeller Twist)

Scientistsが便利なWebツールを使ってbiologicalな情報に対して簡単にタグやラベルを付けられるようになったら・・・という論考。 ConnoteaCiteUlikeはPaperだけだが、同じようなタグやラベルを付ける仕組みをGenbankやSwiss-protなどのバイオリソースに広げては?というアイデアは面白い。


2006-03-16

_ [IT][books] ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる

comment

今さら感もあるが、話題の本を購入、読み始める。著者は、テクノロジーの話だけではなく、その先に起こるであろう大革命、すなわち旧来の権威が突き崩されて「知の再構成」が始まり、全く新しい経済圏が誕生するという未来図(いや、すでに着実に進行し、地殻変動を起こし始めている)まで語る。そうした意味では、本書はネット社会学の本と言えるかもしれない。


2006-03-17

_ [log] tDiaryを2.0系→2.1へ

と言うのも、はてなブックマークへ追加するプラグインadd_bookmark.rbを導入したかったので。

_ [tDiary] tDiaryに「このエントリーを含むブックマーク」ボタンを付けるプラグイン

tDiaryのサブタイトルの横に、該当記事のエントリーを含む"はてなブックマーク"へのリンクを作るプラグインを作ってみました。add_bookmark.rbにインスパイヤされて作った、初めてのtDiaryプラグインですw

http://tetralog.in/t/hatena_entry_rb.txt

たぶん、「tDiary2.1 以降」じゃないと動きません。通常のプラグインと同様に、上記のファイルを"misc/plugin"以下に「hatena_entry.rb」という名前で置き、プラグインの設定でオンにして下さい。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

_ b0SamueL0b [+z$8frZdyL%68pSU/:>w<:E3.lG-!XIB]


2006-03-18

_ [IT][SVN] Windowsでかんたんバージョン管理

tortoisesvn.tigris.org

GUIの操作でsubversionの管理がお手軽にできるツール。普通に、ローカルのファイルのバージョン管理にも使えそうだ。

【参考リンク】

TortoiseSVN ユーザガイド

Subversionの基礎練習

_ [log][akiba] 秋葉原UDX偵察

先日、オープンしたばかりの秋葉原UDXを偵察に行ってきた。1〜3Fが「アキバ・イチ」とゆーレストラン街になっていて、なかなか充実している。2Fの「だし茶漬け えん」で「漬け鮪の猟師風だし茶漬け」をいただいた。

レストラン以外に居酒屋も入っていたりするので、デートや飲みに使うのも良いかもしれない。

画像の説明

画像の説明

画像の説明




2006-03-23

_ [bio] Ambion Webinar

本日10時より。

・講演内容:microRNAとヒトの癌との関係と、microRNA解析用ツール

・日程: 2006年3月23日(木) 午前10時〜11時

・講演者: Ginger Zara (Ambion Technical Service)

・詳細・登録:http://www.ambion.co.jp/techlib/webcasts/miRNA/0603_AU.html

_ あれ?

参加できないぞ・・・

_ [bio][books] 実践バイオインフォマティクス プログラミング

comment

積読になっていたが、BioPerlとBioRubyの項についてだけ目を通し終わる。

「実践」と題されているわりには実践的じゃないけど、入門書もしくはAPIの手引書として使うには良い本。ドライ系の方には常識なのかもしれないが、Eclipseによる開発やSubversionによるバージョン管理ついても懇切丁寧に解説がなされており、とりわけウェット系から入った方には、この当たりの知識も役に立つと思う。


2006-03-24

_ [Cygwin][R] R on Cygwin

以前に挫折したR+Cygwin環境の構築に関して有用な情報を発見したので、再チャレンジ。

Installation of Cygwin and R

ポイントは、以下の通り。

  1. Rのインストール先をCygwinと同一にする事。
  2. Rの設定ファイル(Rconsole)をホームディレクトリに置いておく。
  3. Rterm.exeを使う場合には、文字コードをShift-jisにする事。ターミナルにrxvtを使っているのであれば、「$ rxvt -km sjis」とするか、“.Xdefaults”辺りに「Rxvt.multichar_encoding: sjis」と書き込んでおく。

もっとも、GUIを使う関数も多いので、Rgui.exeを使ったほうがトラブルが少ないかも。


2006-03-25

_ [photo] 都会のカエル

自宅前のコンクリートの小川(と言うか水溜り)で撮影。おそらく、何度も近所で目撃しているヒキガエル(アズマヒキガエル?)のオタマジャクシかと思われ。

都会のカエル


2006-03-26

_ [IT][log] サーバー不調

自宅でファイルサーバとして使っていた無音マシン(EPIA-SP 8000E)が、先日、カーネルパニックを起こしてしまったので、OSを再インストール中。ついでなので、先日リリースしたばかりのFC5を入れようかと思ったのだけど、どうもインストール中にマシンがフリーズしてしまう。ROMからの読み出しでエラーが生じるので、CDドライブの不調かと思ってドライブを交換してみたが、またしてもトラブルが再現。Debianでも試してみたが、ベースシステムのインストール中にエラーが起こって止まってしまう。

他に考えられる原因といったら、IDEケーブルかなぁ。HDDやマザーボードも疑ってみた方が良いかも・・・。

アレっぽいマシン

_ [IT][log] ほぼ同じ症状だ

 何度やってもHDDへのコピー中にコケる。VineやRedHatなどさまざまなもので試したが、そのときによってエラーの出る箇所が微妙に異なるものの、HDDへ書き込みを始めたあたりでコケるようだ。「HDDがおかしいのかな?」と思ってHDDを替えてみたが、結果は同じ。CD-ROMドライブを交換してもダメ。

・・・アキバで今日も糠喜び: 手に入れたブツの検査はお早めに [ITmedia +D Blog]

やっぱり、マザーボードのIO周りがやられているのかもしれない。今、装着しているシリアルATAのHDDではなく、フツーのATA133のHDDを付けたら起動しそうだけど、生憎、手元に在庫が無いしなぁ・・・マザーボードごと交換かな〜!?


2006-03-27

_ [anime] Yahoo! エヴァンゲリオン特集

http://eva.yahoo.co.jp/

10周年記念で、動画と貞本コミックを配信中。僕はリアルタイムで観てないので、この機会に全話を視聴しようかな。ちなみに、Yahoo!プレミアム会員、Yahoo! BB会員は、今なら第1話〜第5話が無料との事。

_ [IT][log] マザーボードごと交換だな・・・

調子の悪い自宅サーバの部品を色々ととっかえてみたが、どうにもならない。他に考えられる原因といったら、M/Bの故障くらいしか考えられないなぁ・・・。

狙い目は、新製品のコレ辺りかな。


2006-03-29

_ [memo] 温故知新

Journal@rchive

探してみると、色々と面白いモノが見つかるなぁ〜(科学史的に)

副腎の主成分アドレナリンに就て 高峰 譲吉(東京化學會誌, Vol.23 (1902) , No.5 pp.416-425)

本邦産粘菌類目録 南方 熊楠(植物学雑誌, Vol.22 (1908) , No.260 pp.317-323)

音楽小引 寺田 寅彦(Tokyo Sugaku-Butsurigakukwai Kiji-Gaiyo, Vol.2 (1903) , No.20 pp.312-315)


2006-03-30

_ [open-bio] GGobi

http://www.ggobi.org/

オープンソースの高次元データ視覚化ソフトウェアらしい。Rと連動可。

[連載]フリーソフトによるデータ解析・マイニング 第8回 GGobiとデータの視覚化

Visualization of comparative genomic analyses by BLAST score ratio. Rasko DA, Myers GS, Ravel J.

_ [IT] 成分解析 Ver0.1

http://tekipaki.jp/~clock/software/

適当に入力した物質の成分を解析する謎のツール(笑)

_ [Cygwin] コンポーネントが見つかりません

突然、怒られた。

enoent.exe - コンポーネントが見つかりません
cygwin1.dllが見つからなかったため、このアプリケーションは開始できませんでした。アプリケーションをインストールし直すと問題は解決される場合があります。

解決方法は不明。またインストールしなおしかな・・・orz

画像の説明