tetraの外部記憶箱

最新 追記
Category;

2007-07-14

_ [IT][Linux] Let'snoteのHDD交換

Let'snote(CF-T4)のHDD(約40GB)を160GBへ増強いたしましたんで、そのレポート。今回は、HDD交換だけじゃなく、ついでにWindowsとUbuntuのデュアルブート環境の構築もやっちまいます。

用意したもの

  • Panasonic Let'snote Light CF-T4GW5AXR
  • 交換用HDD:日立「HTS541616J9AT00」(PATA、160GB、5400rpm)
  • HDD外付けケース(2.5インチIDE-USB)
  • USB接続DVDドライブ(Panasonic LF-P867C)
  • DVD-RW

まず、Windows XPのリカバリDVDを作成する。作成方法は、ココに書いてある通り。起動ディスクを作るのにFDドライブが必要となるが、仮想フロッピドライブ「Virtual Floppy Drive」を使えば、FDドライブは不要。リカバリDVD作成後、ちゃんとDVDからブートして選択メニューが現れるかどうか確認の事。

HDDはアキバのTOW TOPで約13,000円くらいで入手。最近のHDDの多くはシリアルATAへの移行してしまったので、IEDとしてはこれが最も容量が多いんじゃないかな?

最初に、裏側のネジを全て外す。細かな情報については、ココらあたりが詳しい。ネジの種類が非常に多いので、ちゃんと分類しておき、ネジ穴の方にもポストイットなどで印を付けておくと、後で迷わないかも。

バッテリー装着部の奥に、表のキーボードを止めている金具があるので、曲げないように注意しながら、マイナスドライバーなどを使って取り外す。

マイナスドライバーをキーボードの上方の隙間に差し込んで持ち上げ、LCD方向へ引くとキーボードが外れる。マザーボード側のフレキシケーブルを丁寧に外す。

サイドカバーを外し、トップカバーのネジを取り除く。

トップカバーを外したところ。右上にHDDがある。特にネジ等で止まっていないので、手で引き上げてケーブルを外し、HDDを取り除く。

左がもともと入っていた東芝「MK4025GASL」、右が新しい日立「HTS541616J9AT00」。

オリジナルのHDDのロジックボードが3.3V駆動なため、41ピンと44ピンを折るか曲げておく。

組み立ては、分解と逆の手順で。

BIOS画面でF2を押し、優先的にUSB CDDから起動するようにしておく。

リカバリDVDからブート。

Windowsを入れ直す。ちなみに、パーティションを区切り、80GBをWindows用、残りをLinux(Ubuntu)用とした。

Windowsの起動を確認後、今度はUbuntuのインストールCDからブートしてインストールを行う。特に何もしなくても、ブートローダはデュアルブートの設定をしてくれるハズ。

にしても、Ubuntuは快適です!Let'snoteのサウンドや無線LANも、特に設定をいじらずに楽々使えてしまう。