tetraの外部記憶箱

«前の日記(2013-03-30) 最新 次の日記(2013-06-09)» 編集
Category;

2013-06-03

_ [photo][Leica M4] 光線被りの事

お家に帰ろうの画像(写真)
(Lica M4 + Carl Zeiss C Sonnar T*1.5/50 ZM, Fuji PRO160C)

先日、フィルムが1本撮り終わったので、喫茶店にてフィルムの交換をしようとした。
M4に限らず、M型ライカのフィルム交換は、まず最初に「R」と書かれたリバースレバーを倒して巻き戻しクランクのロックを解除する。
そして、クランクをぐるぐると回してフィルムを巻き戻した後、ボディー底部の開閉レバーを回して底蓋を取り除いて行う。

(一連の作業の詳細はhttp://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=5747を参照の事)

通常、裏蓋がパッカリと開くタイプのカメラが多く、実際のところ、その方式の方がフィルムの交換作業は楽なのだが、M型ライカは初代M3からM6に到るまで、ずっとこの「底蓋方式」を守っている。

この日のフィルムはM4を手にしてから通算7本目であり、一連の「儀式」にもそこそこ慣れてきたところである・・・が、ついにやってしまったー!(汗)
クランクを回してフィルムを巻き戻すまでの工程を全てすっ飛ばして、いきなり底蓋を外してしまったのだ!
一瞬、生のフィルムが目に飛び込み、慌てて底蓋を戻したが後の祭り・・・頭の中が真っ白になってしまった・・・。
しかしながら、前述のようにM型ライカは「底蓋方式」を採用しており、蓋がパッカリと開くとフィルムが完全に露出するような「裏蓋方式」のカメラとは異なり、仮にフィルムが露光したとしても画面の一辺だけで、比較的、被害は軽微に留まる可能性が考えられた。
そこで、一縷の望みを託してダメもとで当該フィルムを現像に出したところ・・・意外に大丈夫だった!
さすがに最後の方のコマは光線被りが酷かったですが、中盤くらいまでは光線が入っていたとしても極わずかであり(例:冒頭の写真)、何が写ってるのか十分に認識出来る程度の被害で済んだ。
今回の事件で、ライカが頑なに「底蓋方式」を守っている、その理由がわかった気がする。
(注意:これはあくまで一例であり、条件によってはもっと露光がひどくなる可能性があります)
ちなみに、一番光線被りがひどかったコマも以下に掲示しておく。

光線被りの画像(写真)
(Lica M4 + Jupiter-12 35mm/f2.8, Fuji PRO160C)